ロックスからのお知らせ
2022年3月1日
ハワイビジネスで長らくパートナーシップを築いているマンナジャパンさんが主宰しているココマンナの公式サイトをリリースしました。
クレープ、タピオカ、ワッフルなどの人気スイーツを扱うお店なので、少しファンシーなデザインと動きをつけてます。
FC店(フランチャイズ)も募集しておりますので、ご興味のある方はサイトよりご相談ください。
大野さんというイケメンオーナーが対応します。
2021年9月10日
コロナの影響で当社が日本で代理店を務めていますハワイの情報メディア「アロハストリート」のビジネスも大きく打撃を受けております。
つまり日本からハワイへの渡航がない限り現地情報メインのアロハストリートの広告もなかなか入りません。
そんな中、日本からハワイへ渡航するためには日本でPCR検査を受けその陰性証明書が入国時必要となるのですが、逆に言いますとその証明書があれば日本からハワイへの渡航は可能です。
日テレやTBSの番組でよく登場されるグローバルヘルスクリニックの水野先生とやり取りをしてアロハストリート経由検査予約をすると割引になる告知を行っております。水野先生にはオンラインインタビューをさせてもらい、その後もお話する機会がありますが、ハワイ好きでヒルトンタイムシェアのメンバーのようです。
いずれにせよ、現状日本帰国後も2週間の隔離があるため、余程のハワイフリークか、暇なシニアカップルしか行けないのですが、もしハワイに行かれる方は、アロハストリートのクーポンにてご予約してみてください。水野先生が診察、証明書発行してくれます!
2021年3月2日
コロナ対策で重要なことが室内の換気なのですが、自宅の場合は家族だけなので、締め切っていてもさほど気になりません。
ところが、事務所の場合、私1人ときは締め切るケース多いですが、スタッフと重なる場合は窓を開けるようにしてます。
寒さは暖房を強めれば凌げますが、問題は花粉です。本当はこの時期は締めておきたいのですが、コロナ対策優先し、窓を開けております。
ゴーグルにマスクで仕事し、先日もオンライン会議にこのスタイルで出席したら怪しすぎると指摘されました。(笑)
ゴーグル付けて仕事したくないので、換気システムが整っているオフィスなんかは人気が出るんじゃないかと思うこの頃です。
当社がウェブサイトのサポートをしている富士市にある日高商会さんは、空気を「くうき、うきうき」をキャッチフレーズにエアコン設置・清浄、空調、換気などを得意とし空気のカウンセリングをしてくれます。最近は施設やオフィスの換気コンサルもしているので、お気軽にご相談してみてください。
日高商会さんウェブサイト https://hidakashoukai.com/
換気コンサルサイト https://hidakashoukai.com/lp2/
2020年12月31日
コロナ禍の今年は春先から自宅にこもる時間が長くなり、運動不足とストレスがたまって体調管理が難しかったです。
私は、少しでも体を動かすために、ランチは川崎まで歩いて食べに行ったり、電動自転車を購入し会社に行くときは途中駅の大井町まで30分かけて通勤したり、寝る前にはアマゾンミュージックでヒーリングミュージックを聞いて自己流ヨガでストレッチしたりし何とかコントロールをしておりました。
実はそんな中、ヨガ・瞑想の先生よりアプリ開発の発注を受け先日iOSとAndroid版のアプリがリリースされました。このアプリはヨガ・瞑想で有名な先生たちの瞑想音源やヒーリング音源がアプリで聞けるというコロナ禍のオンラインツールとしては大変画期的な発想のアプリです。
開発チームとしては、ワンソースで管理開発できる「Flutter」を起用し両OS対応をシンプルに開発を進めました。管理画面よりコンテンツの更新などが容易にできる仕様となっており、運用面の効率性もアップしております。やや苦労した点としてはサブスクリプションの部分でAppleの仕様やサポートにやや振り回されましたがAndroid版先行後12月何とかリリースできました。
在宅やリモートで疲れている方々、緊張が伴う場面でも平常心を保つ必要がある受験生やプロスポーツの選手、客先でプレゼンする社会人などには、外出先であってもこの瞑想アプリで数分間で心を整えることができます。私もアプリ利用者となり、毎晩ヒーリング音源を流し自前ヨガにて深い睡眠が得られてます。
「Teachers」アプリは 専用サイトよりアプリダウンロードください。
ロックスインターナショナル 岡田豊
2020年12月30日
年末恒例の大掃除を行いました。といっても1年前に新橋の事務所に引越しましたので、スペースもぐんと小さくなり掃除も大分シンプルになってます。
ただ、問題はペーパーレス化しても残ってしまう紙の契約書類や経理書類、その他重要文書類の保管・整理そして廃棄処分が、どうしても大掃除のときにも問題になります。
事務所が小さいので、これらの書類はかなりスペースを食います。正直当社の場合は一部私の自宅の押し入れに保管しております。なんといっても15年の歴史のある会社ですから(笑)。
実は、そんな悩みを一気に解決してくれるサービスがあります。
当社が創業以来お手伝いしている静岡県・富士市にある山清倉庫さんのテレワーク・リモートワークの文書保管・廃棄サービスです。少し前にそのサービスのLPも作成しました。
段ボール一箱単位で機密書類の保管、廃棄をお願いできます。保管については、廃棄すべき年月日を予めお伝えしておくとその期日がくると(仮に5年後でも)山清さんの方で、溶解処理を行ってくれて、その後溶解証明書も発行してくれます。金額もとてもリーズナブルなので、コロナ禍で事務所を大幅に縮小したり、自宅を本店にされた方などは、本当に便利なサービスなので、超おススメなのです。
兎に角、法的には10年や7年保管の書類なんか、都内のオフィスに保管しておく必要は全くないです。創業以来一度も見返ししたことはないですし、そのように思われている会社さんは多いと思います。総務や経理の担当の方は責任があるので手元に置いておきたいと思いがちですが、それは大きな無駄であり、見えないコストがかかっているということを忘れてはいけませんね。
以下ご紹介です。
Web制作・弊社サービスに関することなど
お気軽にご相談ください